ペットフード·ペット美容·ペット医療·ペット保険·ペットホテル·ペット葬儀… まさに「ペットコノミ」時代だ。 ペットコノミはペットとエコノミーの合成語でペット関連市場を指す。 従来のペット市場がペット食品や用品中心だったなら、現在はペットの生涯周期別サービスを提供する事業にまで範囲が広がった。
大型流通会社のペット市場への進出も加速化している。 ペットとともに暮らす人口が1500万人を超え、ペット市場は大企業も注目するブルーオーシャンに浮上した。 新世界·ロッテを筆頭に流通大企業が続々と参入し、ペット市場は多様化と高級化を続けている。
■ペット市場、どこまで進化したのか
業界によると、国内ペット市場の規模は14年1兆5000億ウォン規模から年平均10%以上成長している。 今年は3兆ウォン規模と予想され、2027年には6兆ウォンに達するものと予想される。 ペットのために支出する費用も、この5年間で10%ほど成長している。 統計庁によると、昨年、ペット族1世帯の月平均支出額は12万ウォン前後であることが、調査の結果分かった。
ペット市場が拡大し、関連商品やサービスも拡大している。 特に飼料やガムのようなおやつにとどまっていたペットフードは、事業領域を無限大に拡張している。 現在、ペットフード市場では、ペットの身体的特性を反映した専用物や牛乳、お茶(ティーバッグ)などのユニークな製品が発売されている。 ミスターピザはペット専用ピザを、プルムウォンはペット専用ダイエット食品を披露して注目を集めた。
最近は愛犬専用のビールも出ている。 ベルギーのビールブランド「ホーガーデン」の輸入会社であるOBビールは10月16日、愛犬ビール「ホーガーデンペットビール」を限定発売した。 アルコールは入っておらず、麦混合エキスとオレンジを添加し、ホーガーデン特有の味と香りを演出した。 250ml1本の価格は5000ウォンで、人が飲むビールより高い。 しかし、限定数量300本が2日で品切れになり、大きな人気を集めた。
ペットが出入りできる「ペットフレンドリー」空間も増えている。 ペットのための空間ができてこそ、ペットペット族を引きつけることができるからだ。 新世界で運営する複合ショッピングモール「スターフィールド」は、室内にペットと同伴して出入りすることができ、オープン当初から話題となった。 ロッテプレミアムアウトレットも竜仁店·器興店など一部の支店にペットの遊び場「ペットパーク」を設置し、同伴ショッピングを可能にした。
■大企業の進出にペット市場「高級化」
ペット市場が「ブルーオーシャン」に浮上したことを受け、流通大手各社も「ペットファーム族のお迎え」に生き残りをかけている。 大手流通会社各社は、プレミアムサービスの先取りに追われている。 新世界·ロッテを筆頭にペットの生涯周期に合わせて商品とサービスの多様化、高級化に力を注いでいる。
新世界グループは2010年、鄭溶鎭(チョン·ヨンジン)副会長の愛犬モリーの名前を取った「モリスペットショップ」を発売した。 全国のデパートやEマート、スターフィールドなどに35カ所の売場を運営している。 約2400種類のペット用品ショッピングはもちろん、美容室、ホテル、遊び場など関連サービスを利用できる韓国初のペット総合売場だ。 2016年には自社ブランド(PB)飼料「モリス」をローンチした。 その後、事業は早いテンポで成長している。
ロッテは2012年にカテゴリーキラー型(専門)ショップ「ペットガーデン」を開始し、現在28店舗で運営している。 ペットガーデンも2500あまりの関連商品を取り扱い、動物病院、ホテル、美容室などのサービスを提供している。
ロッテ百貨店は昨年2月、ペット専門コンサルティングショップ「執事」もオープンした。 執事には専門のペットコンサルタント4人が常駐し、ペットの種類や生涯周期に合った商品を勧めている。 ギャラリア百貨店と現代百貨店もそれぞれ2012年と2013年から「ルイドックブティック」と「ペットブティック」という名称のプレミアムペット編集ショップを運営している。
この他、LG生活健康、愛敬(エギョン)産業、CJ第一(チェイル)製糖、東遠(トンウォン)F&B、プルムウォン、ビングレなど大型食品および生活用品会社もペット市場に進出している。 流通業者らが成長停滞期に陥っている状況で、ペット市場はほぼ唯一、成長が予見される分野であるためだ。
韓国ペット市場規模
韓国農村経済研究所
■あちこちでよだれ… 過熱競争への懸念
しかし、流通大手企業各社のペット事業への進出を懸念する見方も少なくない。 ペットフードの場合、国内市場で外国ブランドが占める割合が70%に迫る。 残りの30%を巡り、会社同士の競争が過熱している。 実際の成果も期待できない。 すでに市場を先取りしているモリスペットショップの場合も、17年と18年の売上伸び率が、前年比それぞれ3%と2%に止まる。
路地商圏侵害論議もある。 流通大手企業がペット市場で規模を拡大すればするほど、零細小商工人らの肩身が狭くなるという指摘だ。 このような理由で、ペット産業小売業協会は昨年6月、ペット産業を中小企業適合業種に指定してほしいと、同伴成長委員会に申請した。 中小企業適合業種とは、街中商店街の保護のため、特定業種への新規大手企業の参入、従来から進出している大手企業の拡大などを食い止める制度だ。
結局、今年6月、ペット産業の中小企業適合業種指定を却下し、トラブルは一段落した。 しかし、トラブルの火種は残っている。 ペット産業が全般的に成長している点を考慮して「市場監視」を決定したことに加え、小商工人たちが反発しているからだ。
流通業界関係者は「国民の25%がペットを飼っている、ペット市場は成長を続けている。 多様な範囲に拡張可能なペット市場の成長潜在力に注目するしかない」としながらも「大企業が領域を拡張して中小企業が阻み、競争が激しくなるだろう」と述べた。
Commentaires